
Love Earthプロジェクト 第2弾
 in
東蚊爪地域交流農園 |
平成22年5月30日(日) 三三五五 |
|
|
|
|
|
本日も午前中まで仕事をして午後からは出かけました。 農作業はクワを持って常に畑を耕すとういイメージがありましたが、植え付けが終わってしまえば たいした作業も必要なく、とにかく草むしりが中心です。
|
|
 |
枝豆です。5月16日の写真と比較すれば、明らかに成長しております。 芽が出てから70日くらいで食べごろということでしたので、7月中旬くらいから味わえそうです。
|
 |
|
|
|
|
|
 |
←大根の代わりに植えた枝豆です。こちらは8月中旬くらいでしょうか。

|
雨が続き土は湿っていましたので、 この日は水やりはせず、草むしりだ けで終わりましたが1時間かからな かったです。今後、実がなるまでは さほどの作業もなさそうです。 はじめは大変そうな印象で、続け ることができるか少し不安でしたが したが、週末だけの農作業は思い のほか続きそうです。 |
|
|
|
|
|
 |
ひまわりとグラジオラスはともに順調です。ナデシコは種を撒く時期が悪かったか、まだ姿を見せていません。 菊も今のところ変化ありません。 |
 |
|
|
|
|
|
 |
←トマトにいよいよ花が咲きました。この花が赤い実に変化するようです。 キュウリやナスはまだ花を付けていませんが、おおむね順調です。 |
 |
|
|
|
|
|
平成22年5月22日(土) 空中庭園&展望喫茶 |
|
|
|
|
|
天気予報では明日の日曜日が雨ということで、午前中まで仕事をして午後からは出かけました。 大根コーナーは残念ながらやはり失敗でしたが、秋にもチャンスがありますので再挑戦してみます。 畝1は緊急で、予想外に調子が良かった枝豆を植え直しました。 |
|
 |
←トマトが一番順調に育っています。ナスも好調です。
フラッシュがマルチ材に反射して少し写真が見ずらいようです。撮影方法の研究もしなければ。
|
 |
|
|
|
|
|
 |
←水仙でなくキショウブの花でした。2、3日前の新聞に写真が載っていました。

|
野菜や花が成長するのを眺めるの がとても楽しみになってきました。 家でもプランターを使って何か育て てみようかと、事務所からふと外を 見ると、事務所1階の屋根上部分 が畑に見えてきました。ここに土を 入れて畑にと思いましたが、安全性 にやや問題がありそう。 それでも、プランターでグリーンカー テンぐらいはできそうな感じです。 |
|
|
|
|
|
 |
畑に寄る前に少しドライブをしました。最近良く行く伏木です。車で街を眺めると珍しいものがいくつもあります。 無料駐車場もありましたので、車を止めて一度街を歩いて探検してみたいと思います。 |
 |
|
|
|
|
|
 |
伏木の近くに雨晴海岸がありますが、そこに摩訶不思議な建物が。 『展望喫茶ヤストモ』さんです。 トンネルの上に建物が立っていること自体、不思議なのですが、中はもっとすごいらしいです。 |
 |
|
入ってみば全てが判明します。チャンスを見つけて必ず一度探検したい。 こちら様のサイトに少し情報が掲載されています(下から4番目です)。⇒ |
|
|
|
|
|
平成22年5月15日(土)・16日(日) 生産性&食われた? |
|
|
|
|
|
種から植えた野菜や花が芽を出していました。超感動でした。それと同時に、日頃いかに生産性 の低い仕事をしていたのか実感したような気がします。 帳簿の記帳や税金の計算は、日々の取引の後追いをしていることは否めないところです。 とにもかくにも芽が出ているのを見つけたときは、久々の感動でした。
|
|
 |
←ひまわり軍団です。簡単に撒いただけでしたが、いい具合に成長しています。
→グラジオラス軍団です。こちらも順調です。手間もかかりません。
|
 |
|
|
|
|
|
 |
←ナデシココーナーは残念ながら、今のところ変化はありません。
→トマトの苗も順調に育っています。赤い実がつくのが待ち遠しい。 |
 |
|
|
|
|
|
 |
←キュウリの苗はまだ上に伸びていませんが、葉は大きく濃い緑に変化してきています。 →ナスの苗も順調。こちらは葉の色が徐々に紫色に変化してきています。葉がナスになるのでしょうか? |
 |
|
|
|
|
|
 |
→大失敗の模様。先週きたときは綺麗な双葉が芽を出していたのですが。その日のうちにマルチ材をはずせば良かったと後悔していますが、生命力を信じてもう少し様子を見て見ます。がんばれ大根。 |
 |
|
↑マルチ材をかけてあった枝豆コーナーです。かなりいい感じです。 |
|
|
|
 |
畝3の場所には禁断の菊を植えることにしました。難しいようですが、何ごとも挑戦することが大切です。 グラジオラスと菊を選んだのには理由がありますが、今はまだ理由は伏せておきます。 |
 |
|
|
|
|
|
 |
畑のそばには色とりどりの花が咲いています。いずれも水仙でしょうか。 眺めているだけで幸せな気分になります。しばし、時間の経つのを忘れます。
|
 |
|
|
|
|
|
 |
←そして食われた。確実に。枝豆の芽です。何本も。 参考本にもこの時期が一番狙われやすいと書いてありました。 犯人は、カラスかハトです。 よく畑に飛んできています。 |
 |
カラスやハトも地球の一員です。 仲良くやって行きたいと思います。 飯塚毅TKC名誉会長著:職業会 計人の行動指針P165より 『その鳥を狙うな』 |
|
|
|
|
|
|
平成22年5月4日(火) 種まき2&ドライブ |
|
|
|
|
|
昨日に引き続き種まき作業です。今日でほぼ仕込みは終了となります。 次からは草取りと水やりが仕事になりそう。 作業は午前中で終了し、午後から輪島へ船を見学に出発しました。
|
|
 |
←本日はナスとキュウリを植えます。ナス8苗、キュウリも8苗です。
→こちらはナス、左下はキュウリの苗になります。じょじょに違いがわかり始めてきました。 |
 |
|
|
|
|
|
 |
→輪島港に大型客船が来航するということで、午後からはドライブです。先日、アウトレット店で早見優さんのBEST版CDを発見し即購入、本日のBJMです。初めて買ったレコードも早見優さんのアルバムでした。 |
 |
|
|
|
|
|
 |
←海沿いの道で展望台を発見しました。(ゾウゾウ鼻)
→絶景が広がっていましたが、この向こうでは上海万博の真っ最中かと思われます。 |
 |
|
|
|
|
|
 |
←輪島港に寄港したにっぽん丸。総トン数21,903トン。マリンプロジェクトにより水深7.5mを確保、3万トン級の船まで接岸できるとのこと。 クルーズのお値段は30万円位からのよう。 |
 |
『海を見て、海を見ず』とは、なか なか凡人には難しいようだ。きれ いな海が一面に広がっていました。 飯塚毅TKC名誉会長著:自己探求 P174より 『山を見て、山を見ず』 |
|
|
|
|
|
|
平成22年5月3日(月) 種まき |
|
|
|
|
|
いよいよ種まき作業にかかります。4月29日にすでに花ゾーンの種まきは終了済み。 本日は枝豆と大根の種まきからスタートします。
|
|
 |
←枝豆と大根は種から植えることにしました。
→ペットボトル大の穴を深さ1cmを目安にあけて、枝豆は3粒、大根は5粒の種を撒きました。 |
 |
|
|
|
|
|
 |
←次はトマトですが、ここからは苗を植えます。トマトなのに『桃太郎』という名前の品種です。
|
 |
|
|
|
|
|
 |
←畑に緑色が。トマトが育てば赤色も登場し宝石箱のような状態になる模様。
→花ゾーンで少し空きが出ましたので、追加でグラジオラスの球根を植えました。花が開くのが楽しみです。 |
 |
|
|
|
|
|
平成22年4月28日(水) 秘密作戦会議(本部第7作戦会議室) |
|
種まきもそろそろ近くなってきましたので、今後の予定について作戦会議を開催しました。 議題はもちろん、『何を作るか』です。 |
|
|
|
花1:ひまわりA
 |
花2:グラジオラス
 |
花3:ナデシコ
 |
花4:ひまわりB

|
野菜:畝1 大 根  |
野菜:畝4 えだまめ  |
野菜:畝2 ナ ス  |
野菜:畝5 トマト  |
野菜:畝3
?
|
野菜:畝6 キュウリ  |
|
花コーナーを設けてみようと思います。 グラジオラスやナデシコがうまく育つかがポイントになると思われます。
野菜コーナーは畝を全部で六つ作りました。初心者ですので定番の野菜に挑戦となります。
春に一回、秋にもう一回育てる予定です。いろいろ考えると野菜作りは結構楽しいものです。 |
|
?部分は思案の挙句、今回は決議出来ませんでした。今後の課題としておきます。 |
|
|
|
|
|
平成22年4月25日(日) ビューティフルサンデー2(畝立て) |
|
先週に引き続き天気に恵まれ畑に来ております。本日は畝を立てますが、まずは石拾いと 雑草むしりから始まります。畝立ては結構うまくいったようです。 |
|
|
|
|
|
 |
←写真では見ずらいですが、畔にまた空色のきれいな花が咲いていました。
→肥料まきも本日の作業のひとつです。5sで10坪使えるということでコーモリマークの肥料に決定です。 |
 |
|
|
|
|
|
 |
←写真の様に溝堀りからです。何を育てるかで溝の深さも変わります。 またクワで耕しますが、先週の堆肥が効いたようでかなり掘りやすかったです。堆肥の効用を改めて知りました。 |
 |
|
|
|
|
|
 |
←畝を立てた後にマルチ材をかぶせて終了です。マルチ材をかぶせると今後の世話がいくぶんか楽になるようです。 ほかの皆様の畑も徐々に作業が進んでいる様子です。
|
 |
天気のいい日に畑を耕していると、 日々の雑踏を忘れ無念無想の境地 に達するようです。 飯塚毅TKC名誉会長著:自己探求 P165より 『瞑想には多様性がある』 |
|
|
|
|
|
|
平成22年4月18日(日) ビューティフルサンデー(堆肥) |
|
相続税の仕事を仕上げなければならないのと天候不順で、早ひと月ほどたってしまいましたが、 今日は春らしい天気となり相続の仕事も目途がついたことから堆肥を撒きに午後から畑作業です。 |
|
|
|
 |
←雨で土がしまったこともあってか、石がかなり浮いていました。雑草はさほどでもありませんでしたが、まずは石拾いと雑草むしりです。 →早速、ミミズが姿をあらわしました。『土が良い』ということにしましょう。 |
 |
|
|
|
|
|
 |
←『牛ちゃんパワー』という堆肥を3袋。1袋あたり20kgです。 1u当たり2sが目安とのこと。
→10日から15日間ぐらい、とのことで種まきは4月30日を目標にします。 |
 |
|
|
|
|
|
 |
←牛ちゃんパワーを満遍なくまき、クワで耕します。またしても耕し終わった後はフラフラでした。 ほかの皆様の畑も見えますが、種まきはもう少ししてからの様子です。 もう少し殺風景な景色がつづきそう。 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
とは申しましても、畑のワキには菖蒲 が生えていました。 畔には雑草とはいえきれいな花が咲 いていました。とても癒されます。
今後は蛙や蝶、カメムシなども登場し てどんどんにぎやかになる模様です。 ジョギングの季節も到来で体力をつけ 次回はいよいよ畝立てです。 |
|
|
|
|
平成22年3月20日(土) 畑お越し |
|
明日から風が強くなるということで本日、畑お越しを行うことにしました。 |
|
 |
まずは農具の購入からです。 購入したものは、クワ、剣スコップ、 柄杓、ジョウロ、ショベル、農業用長 靴、軍手、ナイロンゴム手袋、バケツ 、防水テープ、麦藁帽子、それとレー キという雑草の駆除や地ならしに使 う農具(真中の銀色のもの)で総額1 万円弱で購入できました。 この中でもレーキははじめ必要かどう か迷いましたが、かなり重宝しました。 |
|
|
|
|
|
 |
15番の札が立っている場所が私の農園になります。カラスが2、3羽すでに飛来していましたが、まだ少し早かったようです。 |
 |
|
|
|
|
|
 |
←いちどクワで畑を耕した後の状態です。大したことないと初めは考えていましたが、30uは思っていたよりかなり広かったです。
→次に石灰をまいて畑をアルカリ質の状態に変えます。 |
 |
|
雨によって土地はもともと酸性の傾向にあるようです。試験紙を使ってPhを調べてから石灰を撒く ようですが、Phの調査は省略しました。また、石灰にも苦土石灰や消石灰などさまざまな種類があ り、撒きすぎも注意ということで、スタンダードな苦土石灰を20kgまきました。 1u当たり200g〜500gというサイトもあり若干少ないような気もしますが、今回は20kgの袋を撒 いて終了です。 |
|
|
|
|
|
 |
←半分撒き終わった後です。撒いた後、またクワで耕し、最後にレーキで土をならして平らになったところで今日の作業は終了です。3時間半ほどかかりました。思っていたよりハードな作業だと実感できました。 |
 |
|
本日の作業はこれにて終了で、1週間〜2週間後に今度は堆肥を与えます。 確定申告明けということもあり体力的にヘロヘロでしたが、次回はパワー全開で畑を耕します。 それが終わればいよいよ種まきが始まります。
|
|
平成22年3月14日(日) 始動 |
・14日に農園の抽選会があり、確定申告の忙しい時間を少し 抜け出して参加してきました。参加者は思ったよりも多か ったですが無事抽選にあたり、第15ブロックを確保しま した。1区画が約30u(10坪ほど)ほどの広さで年間の 賃借料は3,600円。野菜作りに関してはまったくの初 心者ですが、ネットや書籍を通して先達の知恵をお借りし ながら野菜作りに挑戦してみることになりました。
|
 |
農園の写真です。今はま ことに殺風景な景色ですが、 徐々に彩がつき実がつきにぎ やかになるよう一年間がんば っていこうと思っております。 |
|
開催に当たってのごあいさつ
昨今の不景気風がなかなか止まない中、2010はさらに景気の二番底を向かえる等、明るい話題もあまりないようですが、何もしなければただ歳をとるのみで、気づいてみれば厄年の真っ最中でございますが、世の中探してみれば楽しいことはいくつもあるもので、今年は野菜作りに挑戦してみることとなりました。本業と関係があるかどうかは置いときまして作業状況は今後逐次UPしていこうと思います。 |
 |
|
 |
つくしも顔を出していました。確定申告で忙しい日々が続きましたが、季節はすでに春を向かえております。自然のエネルギーを吸収してリフレッシュできれば最高でしょう。 |
|
|